時には気障(きざ)になってみる

お酒は粋に飲みたい。そして粋に飲むという文化がある。

お酒はどんなお酒でも種類、銘柄がたくさんあって、知的探求の宝庫である。
材料、作り方、作られた地方、作った人たち、ブランド、歴史、それらを思い描きながら楽しむことができる。

お酒は飲むと「酔う」という作用がある。
ある意味、お酒は「酔う」ということに魅力がある飲み物だ。
だから、酔うことを目的に飲みたい人も大多数いるのは事実だ。

もちろん、お酒は酔うからこそ魅力があるというのは否定しない。

でも、お酒は太古の昔から存在していて、先人達が、どうやったらおいしく飲めるかを工夫したということが確実にそこにあって、その恩恵に授かっているのは事実だ。
うんちくを語りすぎるのは胡散臭がられるが、お酒の知識をもっていることで飲み方にカッコよさがにじみ出るものである。

今日はカクテルの話の話を。

伊丹十三が「ヨーロッパ退屈日記」のなかで、こんなことを書いている。

 カクテルというものは、本当は愉しいものなのにねえ。第一、カクテルがないとしたら、晩餐前、夜の早い時間に何が飲めるだろう。ブランディは食後の飲み物だから、先ず除外しよう。ビールはおなかが一杯になってしまう。じゃあ日本酒でも飲むかね。これから、ステーキでも食べようという時にも日本酒でいってみますか。すると残りはウィスキーとでもいうことになるのだろうが、ご婦人と一緒の場合だってあるんだぜ。君はウィスキーでいいだろうが彼女は何を飲みますかね。
わたくしは、彼女の、その日の気分や、好み、アルコール許容度、そして、服装の色などをおもんぱかって、これ以外なし、というカクテルをピタリと注文する悦びは男の愉しみとしてかなりのものと考えるのだが、いかがなものだろうか。

 

近頃、カクテルの美味しさを知らない男性が多い。
カクテルを女子の飲み物だと勘違いしている人も多い。
007のジェームス・ボンドでは、マティーニを飲むシーンが有名だ。
小説家のヘミングウェイはダイキリを、ローリングストーンズのミック・ジャガーはテキーラサンライズを愛飲した。レッドツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナムは大酒のみだったがスクリュードライバーが大好きだった。

こういえば、飲んでみたくなったのでは?

カクテルは、選び方によって、食前酒にも食後酒にもなる優れモノの飲み物だ。基本的におつまみを必要としない。度数は高めだが、度数を意識せずに楽しむことができる。

何回目かのデートで、ちょっといい食事のデートを考えるなら、少し明るめのお酒が飲めるカフェで待ち合わせして、食前酒として、お酒が強い彼女ならスイートマティーニ、マルガリータなんかもいい。そうでないならカンパリソーダやキールロワイヤルなどを1杯だけ飲んで、それからレストランに行くのなんて粋でカッコいい。男性はできればドライマティーニで気障(きざ)に決めてほしいが、カクテルが嫌いになるといけないので、そこは強がらずにスイートマティーニで。ドライマティーニが美味しく飲める人は結構少ない。
そのレストランの後は、オーセンティックな暗めのバーで、今度はデザート感覚で、甘いアレキサンダーなどを頼むのもいい。

さりげないうんちくと美味しいカクテルを勧められる知識と余裕。
そうやって、バーにスマートに行ける男性は絶対モテるはず。

バーはゆっくりと話ができるので、デートには最適です。

「マンツーマン雑談」キャッシュバック・キャンペーン!! (終了しました)

マンツーマン雑談「マスター聞いて」の対面方式
今、お申込みいただくと、なんと5000円キャッシュバックします!

対面方式なら、実質3000円で話が聞いてもらえて、
お酒も飲めちゃうという超お得なキャンペーンを実施します。

<<< 先着10名限定 >>>

しかも、リピート1回 OK !!

延べ10名に達した時点もしくは
8月末で締め切りです。

まず、こちらから予約していただきます。

※対面方式を必ずお選びください。

 

本キャンペーンは終了しました。

 

 

予約受付と同時に、いったんクレジットカードで、所定の金額を決済いたします。
その後、予約の日時にご来店いただいた際に、店内のレジにて、現金でキャッシュバックいたします。

マンツーマン雑談の詳細はこちらをお読みください。

https://tarotcafe.soleil-19.com/2023/05/zatsudan01/

 

「マスター聞いて」はじめます!

『話し相手になります』

というサービスがあるといいと思ったのです。

どんな話でも、話をするというのは、こころをすっきりさせてくれるものです。
別に、必ずしも悩み相談でなくてよくて、『雑談』をしたらいいと思いました。

『雑談』がちょうどいいと思ったのは、
悩み相談というと「悩みがあります」という前提だから、意外と敷居が高かったりします。

だから『雑談』にしようと思います。

というわけで、

マンツーマン雑談「マスター聞いて」を始めます。

「マスター聞いて」とは?

    • 店主のわたしと「雑談」をします。
    • 90分/有料です。(価格や条件は申し込みフォームをご覧ください)
    • 店での対面方式とオンライン方式があります。
    • 対面方式だと、その場で飲み物を注文できます。雑談料金は飲み物代込みです。お代わりもできます。遠慮なくどうぞ。時間の延長も可能です(延長は有料です)

 

申し込みはこちらから

マンツーマン雑談とは?

雑談だから、必ずしも悩みをもってこなくてもいいし、
話したい話を特に準備してこなくてもいいです。

あなたの話を聞くので、自分ばかり話してていいのかという心配はせずに、好きなだけ話をしてください。

この『雑談』は、友だちとのおしゃべりとは違います。
基本的に「自分の話をする」のが目的です。
相手がどんなふうに思うのかは気にせずに思い切り話してください。
なにも決めずに話していても、雑談の中で、自分の中にある何かがでてくることがあります。
もちろん、聞き手に質問したいことがあれば聞いてもいいです。

一番の大前提として、この『雑談』の聞き手は、聞き役ということを意識しながら、あなたの話を聞きます。
もちろん、ただ黙って聞いているだけではなく、質問したり、わたしの経験談の話をしたり、感想を言ったりもします。でも、決して、聞き役のわたしが中心になることはしません。
あなたの話をさえぎることなく、あなたの話を聞きます。そして、必要に応じてあなたの頭の中を整理する手助けをします。

「何を大事にしたらいいのか」や「自分でなんでも決めていい」に気づいたり、「こうしよう」、「こうしたらいいに違いない」という、自らの選択や決心につながる場になればというのが私の思いです。

すでに予約の受付を始めています。

マンツーマン雑談 「マスター聞いて」

申し込みはこちらから

 

 

 

みやざき焼酎のお話

焼酎とりわけ芋焼酎に関しては、全国的には鹿児島の焼酎のほうがなにかと有名ですよね

あの「黒霧島」さえも鹿児島の焼酎だと勘違いされている人がとても多いぐらいです。当店のお客様でも結構いらっしゃいます

「霧島」という焼酎は昔から宮崎県人に一番飲まれている宮崎を代表する焼酎です
2015年から「白霧島」と名前を変えて全国CMされていますが、もともと昔からある「霧島」が、「黒きり」と区別して、通称「白きり」と呼ばれていたのを正式な名前として取り入れたものです

この「白霧島」「黒霧島」を作っている霧島酒造は、2012年に「いいちこ」の三和酒造を抜いて売上高で全国一位となりました
以降10年連続一位をキープしています

しかもその年、県全体でも、芋焼酎の出荷量で長らくトップだった鹿児島を、ついに宮崎が抜いたのです
麦・米などを含む本格焼酎全体でも一位なのです

かつての焼酎ブームの時には、鹿児島が全国的に絶大な人気を博していました
そのころの宮崎はあまり県外に向けた営業戦略をあまりとっていませんでした

「さつま白波」はあの六四(ろくよん)のお湯割りのCMで有名ですが、すでに1970年代後半には全国CMに出していたのでした

その後、宮崎焼酎が世に出るのは、そば焼酎「雲海」でした
「雲海」が昭和48年(1973)に発売されると関東のほうで受け入れられ、「さつま白波」ともに第1次焼酎ブームとなりました。

その次に、宮崎焼酎が有名になるのは、麦焼酎の「くろうま」です
「くろうま」発売は昭和59年(1984)。

そして「黒霧島」は平成10年(1998)発売されたのですが
発売当時は、びっくりするほどうまいとの評判でたちまち有名になり、今やどこの酒屋や居酒屋でも置いてあるスタンダードな焼酎になりました

ただし、誤解してもらうと困るのですが、宮崎焼酎の歴史が浅いわけではありません
宮崎焼酎は、誰でも美味しいと言ってもらえるように、焼酎の味の改良とイメージアップに努めてきて、常に新しい焼酎を生み出しているのです
かつて乙類焼酎と言われていたのを、「本格焼酎」と呼ぶようにしたのも、実は霧島酒造の先代の二代目社長である江夏順吉だった
ということからもわかるように、宮崎焼酎が焼酎ブームの火付け役だったことがわかります

しかしながら、焼酎といえば鹿児島をイメージするというような
全国的に有名になる経緯はおそらく鹿児島県と宮崎県の気質のちがいなのではないかと僕個人は思っています

そんな宮崎焼酎ですが、当店は宮崎焼酎専門店です

ほかでは飲めないマスターいちおしの銘柄をそろえていますので、焼酎好きの方に喜んでいただけると思います

ゆっくりお酒を楽しむのに向いています

お酒が好きな人には2種類のタイプがあります

「酔うことが楽しみな人」
お酒を飲んで愉快になることが目的
基本的に大勢で飲みたいひとです
基本的にお酒の種類にはこだわらない人が多いです

もうひとつのタイプは
「美味しいお酒を楽しみたい人」
お酒の場が好きなのはもちろんですが、
必ずしも大人数でなくてもよく、どちらかといえば
少人数、2~3人でそれぞれのペースを保ちながら
自分が美味しいと思えるお酒を選びながら、飲むタイプです
ひとりで飲むのも好きな人です

カフェ ソレイユは後者のタイプの人向きです

もともと大人数のキャパシティがありません

ゆっくり飲みたいのであれば2~4人がベストです
気の置けない仲のいい人と、楽しい話をしながら
「次は何を飲む?」とかいいながら
ご機嫌な時間を過ごすことができます

マスターのお酒のうんちくもたまには楽しいかも

そんなカフェ ソレイユを
気に入っていただければ幸いです

日常が少し戻ってくるのかな

先日、認証店の継続調査の際に、調査員の方から
「当店の利用形態の場合なら、テーブル席のパーテーションは不要です」と助言がありました。

というわけで、店内のパーテーションは撤去いたしました。

約1年半と長かったですが、ようやく店内の景色が元に戻りました。

以上お知らせでした。

模様替えしました

カウンター周りをリニューアル 以前より解放的になりました。

認証店基準だったレジ周りのパーテーションが不要ということになり、合わせて周りも変えてみたのです。

スッキリしたカフェソレイユを見に来てみて。

「カフェ」という名前のお話です。

フランスでは「カフェ」というところは、飲み物を飲むところで、飲み物というのは、コーヒーはもちろん、お酒を含みます。
アルコールを出さない、いわゆる喫茶店は、「サロン・ド・テ」というのです。
ですから、お昼はエスプレッソやスイーツ、夜はパブというような形態のお店ことをカフェというのです。

日本で言うカフェとはちょっと違いがありますので、うちの店が「カフェ」というのは戸惑うかもしれませんね。

うちの店が Café soleil というフランス語の店名なのは、
そういうフランスのカフェ事情を取り入れたことから「カフェ」にしています。

登場!NEWチョコレートパフェ

チョコレートパフェがリニューアルして新登場!

以前のチョコバナナパフェもとても人気でしたが、
約7年ぶりぐらいにレシピを再考案して、生まれ変わりました。

一番の目玉は、
中段のところに、
本場イタリア産のフィンガービスケットを使ったアイスティラミス

そして、新たなトッピングとして、

チョコレートと相性抜群の甘くて爽やかなドライオレンジ

アイスクリームのトッピングに欠かせないサクサク食感が魅力のウエハース

これまで特別サービスとしてトッピングしていたブラウニーが標準装備

それにチョコチップクッキーと板チョコは今回もちゃんとレギュラー登板。

グラスの下段には
当店自慢の特製コーヒーゼリーをたっぷり入れました。

 

マスター渾身のNEWチョコレートパフェをぜひ召し上がってみてください。

PS.アイラブユーとジェムソン

PSアイラブユーというラブロマンスの映画があります。
私はこの映画が大好きで何度も繰り返し観ています。

この映画の主役ジェリーはアイルランド出身でアイルランドのことが色々と描かれています。

ジェリーが死んでしまってから物語が展開しますが、仲間内でのジェリーのお別れの会のときに、参列者が一人ずつショットグラスにウィスキーを注いで献杯するシーンがありますが、その時のウィスキーがこの「ジェムソン」です。
ジェムソンはアイルランドを代表するアイリッシュウィスキーです。

ジェムソンはライトでスムースな口当たりで、ストレートをショットグラスでグイっと飲んでも飲みやすいです。
私自身も大好きなウィスキーでよくストレートで飲んでいます。

ハイボールにすると居酒屋のハイボールより断然うまいですよ。ボトルの値段もそんなに高くないのです。
おすすめです。

今夜はアイルランドにかぶれてジェムソンを飲んでみませんか。

©カフェ ソレイユ Coffee&Spirits All Rights Reserved.